インターネットで法務相談     


Yahoo! JAPAN
更新情報
業務トピックス
業務案内
事務所案内
業務関連リンク集


相続遺言離婚内容証明などの日常の生活情報はこちらから
日常生活関連法務
無料相談

会社法務手続きに関する情報はこちらから
事業者関連法務
無料相談

営業許可のページ
許認可関連業務

開業・営業許可等のご相談はこちらから
独立開業・許認可・日常法務相談

外国人ビザVISA・帰化申請などの情報はこちらから
入管申請手続
帰化許可申請手続~日本国籍を取得しよう~



ホームに戻る


指定居宅介護支援事業の開始・要件 ~ケアマネージャー~


当サイトの介護事業関連ページ
介護保険事業の指定申請 ~介護ビジネスサポート~ 介護保険指定事業の概要について
改正介護保険法 ~新予防給付~ 改正介護保険について
指定居宅介護支援事業の開始・要件 ケアマネージャーの居宅支援事業について
指定通所介護事業(デイサービス)の開始・要件 通所介護事業について
指定通所介護・介護予防通所介護施設の具体例とご紹介 実際の通所介護施設をもとにご説明しています。また、利用者も施設をご覧ください。

 居宅介護支援事業とは、いわゆるケアマネージャー介護支援専門員)のことで、要介護者(要介護者又は要介護支援者)からの相談に応じ、また、要介護者等がその心身の状況等に応じ適切な居宅サービスまたは施設サービスを利用できるよう、市町村や居宅サービス事業を行う者、介護保険施設等との連絡調整を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有するものとして厚生労働省令で定める者だけがおこなうことができるケアプランを作成する業務のことです。

 簡単に言いますと、介護保険業務の窓口的な存在で、介護保険の適用を受けたい利用者の介護保険申請の代行や上記居宅サービス計画(ケアプラン)の作成、その他管理等をおこなうことを業としています。


(1) 人員要件

 他の指定業種と同一事業所であれば、管理者を兼務させて、介護支援専門員を配置することで要件クリアも可能とされます。

配置区分 基準
管理者 常勤かつ、専ら当該事業所の管理業務に従事する者。
ただし、管理者が同一敷地内にある他の事業所の職務に従事する場合、その管理に支障がなければ、兼務可。
介護支援専門員 常勤1名以上。
利用者の数が50又はその端数を増すごとに1人が標準。

ご相談はこちらから

独立開業・許認可・日常法務相談


(2) 設備要件

1 事業をおこなうために必要な区画を有する
2 居宅介護支援の提供に必要な設備・備品を備える。

 1については、事務室や相談室などの必要な区画(プライバシー配慮)のことで、2はデスクやイス、パソコン、書棚等の事務運営ための一般的な設備備品です。


メールでのご相談等についてはこちらから
独立開業・許認可・日常法務相談


千葉県船橋市本町1丁目25番18号
ジーリオ船橋3F
千葉県行政書士会会員
行政書士齊藤合同事務所
TEL 047-460-7311
メール以外の直接電話はこちらから
080-3603-7311(担当:齊藤)
電話がつながらない場合やご相談内容により、時間を変えてご連絡することもあります点、あらかじめご了承ください。

 このページのトップに戻る

 許認可関連業務一覧に戻る


 当事務所では、許認可等の営業許可申請はもちろん、会社設立の手続きや開業計画書の立案などもサポートいたします。本業に専念し法的手続きの負担を軽くなさりたい方などご相談ください。開業後も、法務部としてのアウトソーシングによるサポート等もおこなっております。
 内容につきましては千葉県及び東京都の資料等を参考にしていますが、業務委託につきましては、必ずしも千葉県に限定しているわけではありませんので、お気軽にご相談ください。遠方の場合は、申請書類作成および手続のサポートをいたします。


   お客様のニーズをワンストップで    

当事務所は、司法書士法人(リリック司法書士法人)土地家屋調査士土倉事務所と同一オフィス内にあるため、業務範囲外の場合でも対応いたします。お気軽にご相談ください。
また、適宜弁護士、税理士等もご紹介いたします。
ご依頼された手続が状況により当事務所業務範囲外となった場合でも安心です。パイプラインとしてもサポートいたします。


関連コーナー
許認可関連業務
新規参入・業務拡大による許認可等の営業許可手続をサポートします
国民生活金融公庫(公的融資)を利用しよう 事業計画書作成をサポートします。
事業者関連法務 法人設立新規参入・業務拡大による許認可等の営業許可手続、事業運営における法務部としてのサポートや法的文書作成に関する法務専門情報。
業務案内 業務別に掲載。

 当サイトでは、法律業務に関連する情報を掲載していますが、これらは具体的な案件や都道府県により適用場面が異なる場合があり、また当サイトでの情報が必ずしもすべての場面で言い尽くされたものではありませんので参考としてご活用ください。そこから生じるいかなる損害の請求にも応じられません。
 また、実際に法的手続きをおこなう際は、必ず行政書士や弁護士などの専門家に相談してからおこなうことをお勧めします。なお、当ホームページは、著作権で保護されていますので記載内容の無断転載・流用は、一部改変・部分的にかかわらず禁止されています。