インターネットで法務相談     


Yahoo! JAPAN
更新情報
業務トピックス
業務案内
事務所案内
業務関連リンク集


相続遺言離婚内容証明などの日常の生活情報はこちらから
日常生活関連法務
無料相談

会社法務手続きに関する情報はこちらから
事業者関連法務
無料相談

営業許可のページ
許認可関連業務

開業・営業許可等のご相談はこちらから
独立開業・許認可・日常法務相談

外国人ビザVISA・帰化申請などの情報はこちらから
入管申請手続
帰化許可申請手続〜日本国籍を取得しよう〜



ホームに戻る


改正介護保険法 〜新予防給付〜


当サイトの介護事業関連ページ
介護保険事業の指定申請 〜介護ビジネスサポート〜 介護保険指定事業の概要について
改正介護保険法 〜新予防給付〜 改正介護保険について
指定居宅介護支援事業の開始・要件 ケアマネージャーの居宅支援事業について
指定通所介護事業(デイサービス)の開始・要件 通所介護事業について
指定通所介護・介護予防通所介護施設の具体例とご紹介 実際の通所介護施設をもとにご説明しています。また、利用者も施設をご覧ください。

 今回の改正で、予防重視型システムを導入し、新たに「新予防給付」「地域支援事業」が創設されます。要介護認定は、7種類に区分され、そのうち要支援1・2の者が「新予防給付」の対象となります。

 平成17年10月に施行された施設利用者の居住費・食費の原則全額自己負担とされたこともあり、今後の介護業界は、予防介護型へ大きく転換されていくと思われます。

 以下難しい詳細は省略して、簡単に改正介護保険の概要についてご説明できればと思います。実際に事業運営を行われる際は、新しい情報を常に入手し、コンプライアンスを遵守した運営を心がけてください。


(1) 介護予防サービスの概要


介護予防サービスの種類
介護予防訪問介護
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防通所介護
介護予防通所リハビリテーション
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
介護予防短期入所療養介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防福祉用具貸与
介護予防福祉用具販売
介護予防住宅改修

要介護状態区分
新予防給付対象 介護給付対象
要支援 1
要支援 2 要介護 1
要介護 2
要介護 3
要介護 4
要介護 5

 従来の要介護度1相当が要介護1と要支援2になり、要支援1・2は「新予防給付の対象、要介護1〜5は「介護給付対象」となります。

 「新予防給付」は、平成20年4月1日までの間に市町村の条例で定めた日に開始されるため、各市町村で開始の予定を確認する必要があります。

 平成18年度4月から「新予防給付」を開始する市町村の場合が、上記の要介護状態区分となるが、現在まで要支援・要介護の認定を受けていた人の要介護度は、そのまま有効となります。ただし、「要支援」は「経過的要介護」と読み替えられます。
 要介護認定の有効期間は、当初設定された有効期間の残存期間と同様とされ、サービスも従前と同様のサービスを受けることができるようです。

 これとは反対に平成18年4月から新予防給付をおこなわない市町村の場合、新予防給付開始時期までは、現行の要介護認定を実施します。ただし、「要支援」は「経過的要介護」と判定されます。

ご相談はこちらから

独立開業・許認可・日常法務相談


(2) 地域包括支援センターとは

 地域包括支援センターとは、@地域の総合的、重層的なサービスネットワークの構築、A虐待防止などの高齢者の権利擁護、B包括的・継続的ケアマネジメント支援、C介護予防マネジメントの基本機能を担う、高齢者のための相談窓口です。

 ここでは、特定高齢者(市町村がその関係部門で連携して、要支援・要介護状態が高いと考えられる高齢者)の相談対応等により、本人に意思確認、情報提供をおこない、介護予防ケアマネジメントにより「介護予防ケアプラン」に基づく介護予防プログラムに参加してもらうことになります。

 この介護予防プログラムは、通所型介護予防事業・訪問型介護予防事業が取り入れられ、「運動機能向上」「栄養改善」「口腔機能の向上」「その他(閉じこもり、認知症、うつ予防、支援等)」をおこなうこととされています。

ご相談はこちらから

独立開業・許認可・日常法務相談


(3) 地域支援事業とは

 地域支援事業の説明の前に、今回の改正で、介護予防における予防段階を「1次予防」「2次予防」「3次予防」と段階を分けています。
 簡単に言いますと、元気な高齢者は「1次予防」、要支援要介護状態となるおそれがある高齢者(特定高齢者)は「2次予防」、そして、要支援・要介護状態にある高齢者は「3次予防」と分けられています。
 このうち地域支援事業は、「1次予防」と「2次予防」がおこない、それぞれ対応する支援事業を行います。すなわち、(2)で説明した支援をおこなうのです。補足として、元気な高齢者(1次予防)は、「介護予防一般高齢者施策」として、全高齢者を対象として、原則として介護予防に関する情報の提供、活動支援、環境整備を目的とし、特定高齢者(2次予防)は、「介護予防特定高齢者施策」として、特定高齢者が介護予防プログラムに参加するという事業をおこないます。

 そして、要支援・要介護状態にある高齢者を「3次予防」として、「新予防給付」「介護給付」の対象としています。この3次予防が、事業者さんが指定を受ける新予防給付の対象となる介護予防サービスのことですね。

ご相談はこちらから

独立開業・許認可・日常法務相談


(4) 最後に

 ここまで読んでいただいて、ある程度の概要は把握できたとは思いますが、当方でも資料を読んでみて、かなり複雑で、どういうシステムになっているのか把握するのが大変でした。また、厚生労働省の細かい詳細事項も遅れているようなので、各自治体も異なる対応を強いられているようです。
 とりあえず、把握した部分から、アップしましたが(全部把握してたら開始までに間に合いそうもないので)、今後もいっぱいある資料を読んで、随時アップ(訂正がなければよいのですが・・・。)しようと思いますのでご確認ください。
 
 既存の事業者で、介護予防サービスの指定を受ける場合は、その内容に変更がない限りは、期間内に申請書類を提出すれば、指定を受けることができるようですが、規模の拡大や変更事項等があると新規申請と扱われるようです。
 
 
 ちなみに千葉県の場合、こちらのピッアップ情報をご確認ください。


メールでのご相談等についてはこちらから
独立開業・許認可・日常法務相談


千葉県船橋市本町1丁目25番18号
ジーリオ船橋3F
千葉県行政書士会会員
行政書士齊藤合同事務所
TEL 047-460-7311
メール以外の直接電話はこちらから
080-3603-7311(担当:齊藤)
電話がつながらない場合やご相談内容により、時間を変えてご連絡することもあります点、あらかじめご了承ください。

 このページのトップに戻る

 許認可関連業務一覧に戻る


 当事務所では、許認可等の営業許可申請はもちろん、会社設立の手続きや開業計画書の立案などもサポートいたします。本業に専念し法的手続きの負担を軽くなさりたい方などご相談ください。開業後も、法務部としてのアウトソーシングによるサポート等もおこなっております。
 内容につきましては千葉県及び東京都の資料等を参考にしていますが、業務委託につきましては、必ずしも千葉県に限定しているわけではありませんので、お気軽にご相談ください。遠方の場合は、申請書類作成および手続のサポートをいたします。


   お客様のニーズをワンストップで    

当事務所は、司法書士法人(リリック司法書士法人)土地家屋調査士土倉事務所と同一オフィス内にあるため、業務範囲外の場合でも対応いたします。お気軽にご相談ください。
また、適宜弁護士、税理士等もご紹介いたします。
ご依頼された手続が状況により当事務所業務範囲外となった場合でも安心です。パイプラインとしてもサポートいたします。


関連コーナー
許認可関連業務
新規参入・業務拡大による許認可等の営業許可手続をサポートします
国民生活金融公庫(公的融資)を利用しよう 事業計画書作成をサポートします。
事業者関連法務 法人設立新規参入・業務拡大による許認可等の営業許可手続、事業運営における法務部としてのサポートや法的文書作成に関する法務専門情報。
業務案内 業務別に掲載。

 当サイトでは、法律業務に関連する情報を掲載していますが、これらは具体的な案件や都道府県により適用場面が異なる場合があり、また当サイトでの情報が必ずしもすべての場面で言い尽くされたものではありませんので参考としてご活用ください。そこから生じるいかなる損害の請求にも応じられません。
 また、実際に法的手続きをおこなう際は、必ず行政書士や弁護士などの専門家に相談してからおこなうことをお勧めします。なお、当ホームページは、著作権で保護されていますので記載内容の無断転載・流用は、一部改変・部分的にかかわらず禁止されています。